みなさんこんにちは。@regionalfootbalです。
さて、このサイトは全国9つある地域リーグからJFLに昇格するチームを決める地域CLをメインテーマとしているのですが、「昇格があれば降格もある」ということで、ここで上のカテゴリであるJFLも含めた昇降格の状況を確認しておきたいと思います。
昇降格の状況一覧
JFL、地域リーグ(1部および2部)に関しての、昇降格の状況を随時更新していきます(12/24更新)。
どうも、公式発表などもない部分も多く、あちこちのブログやSNSの記載を参考にしています。赤い部分は今後入替戦などが残っているチーム、ピンクの部分は、レギュレーションから考えておそらく昇格/降格していると思われるのですがそれに関してのなんらかの記載が見当たらないチームです。特にピンクの部分に関して、皆さんからの情報提供も引き続きお待ちしています!
昇降格のレギュレーション
各レギュレーションの情報源は主としてそれぞれの公式サイトとしていますが、どうも記載としてはっきりしない場合は、その他のサイトも参照しています。また、記載があったとしても単に私が読みとれていないこともあるかもしれませんので、詳しい方はぜひ情報提供をお願いします!
JFL
JFLからJ3への参入(昇格)
Jリーグ規約 第15条〔入会〕より抜粋、および簡潔に記載します。
- Jリーグ百年構想クラブとして認定されていること
- J3クラブライセンスが交付されていること
- JFLのリーグ戦における1試合平均入場者数が2,000人を超えていること
- 年間事業収入が1.5億円以上あること
-
(抜粋)入会の可否を決定する理事会開催日の属するJFLシーズンにおける最終順位が4位以内であり、かつ、当該JFLに属するJリーグ百年構想クラブのうち、上位2クラブに入っていること
ここは注意が必要ですね。JFLからJ3に参入するチーム数は、上の抜粋部分から、0〜2のどれかになります。
JFLは1stステージと2ndステージに分かれており、年末にはその1位同士が争うチャンピオンシップがあります。そして、JFL公式サイト>大会方式>開催概要には、
●年間順位
年間順位は、チャンピオンシップの勝利チームが年間成績1位、敗戦チームが年間成績2位とし、3位以下は、両ステージの総合成績で勝点の多いチームを上位とし順位を決定する。
とあります。2017年のJFLでは、1stステージでHondaFCが1位になっていますので、年間順位として1位もしくは2位が確定していますが、HondaFCはアマチュアチームとしてJ3への参入意志はありませんから、他のJ3に参入したいチームから見れば、すでに枠がひとつ潰されていることになります。だってまずは年間順位で4位以内に入らなければならないのですから。HondaFCが「JFLの門番」と言われる所以のひとつですね。
ですので、J3参入を目指すチームとしては、2ndステージでなるべく巻き返しをはかり、ステージ1位になるか、それが無理でも年間4位以内を目指す(かつJ3参入ライバルのなかで2位以内)、ということになりますね。
(…この枠、こう書いてはいますが、いまいち自信がありません。詳しい方、ここあってますか??)
JFLから地域リーグへの降格
上とおなじく、JFL公式サイト>大会方式>開催概要から抜粋しますが、
【JFL・地域サッカーリーグチームの入れ替え】
(中略)
JFL15位、16位チームは地域リーグへ自動降格する。
ただし、J3入会チーム数が決定し、1チームの入会が決定した場合は、JFL16位チームのみが地域リーグへ自動降格する。
2チームの入会が決定した場合は、降格チームはなしとする。
簡単に言えば、JFLからJ3に参入するチームが多くなれば、JFLから地域リーグに降格するチームはその分少なくなりますよ、ということですね。
どのみち地域CLを勝ち抜いた2チームはJFLにあがってくるのだから、その分2チームがJFLからいなくならなければならない。それが上(J3参入)になるか、下(地域リーグへの降格)になるかは、上(J3参入チーム数、要はそれらのチームの頑張り)にかかっている、という感じでしょうか。
地域リーグ(1部)
地域リーグからJFLへの昇格
ここは明確ですね。地域CL参加の上位2チームがJFLに昇格できます。
【JFL・地域サッカーリーグチームの入れ替え】
入会チームは、JFLへの入会を希望し、入会条件を満たすチームの中から、地域サッカーチャンピオンズリーグリーグの1位、2位チームを自動昇格とする。
とのことです。
地域リーグから都道府県リーグ/もしくは地域リーグ2部への降格
ここは、各地域リーグごとにレギュレーションが策定されており、いくらか差異があるようです。特に、JFLに昇格したチームがある場合や、JFLから降格してきたチームがある場合の扱いが異なるようです。
なるべく公式サイトから情報を得ていますが、公式サイトだとわからないリーグもありました。ぜひ詳しい方、明示されている参照先の情報提供をいただけますと助かります!
リーグ | 規則 |
---|---|
北海道 |
北海道サッカーリーグ開催要項より。 |
東北1部 | 不明(公式サイト>リーグ概要がながらく準備中)。 wikipediaによると下位2チームが東北2部に降格の模様。 また、JFLへの昇格クラブがある場合、JFLからの降格クラブがある場合の扱いも不明。 |
関東1部 | 不明(公式サイト>開催要項に記載なし)。 wikipediaによると下位2チームが関東2部に降格の模様。 また、JFLへの昇格クラブがある場合、JFLからの降格クラブがある場合の扱いも不明。 |
北信越1部 |
北信越フットボールリーグ運営要項より。事例も場合分けされているのでわかりやすいですね。JFL昇格やJFLからの降格があった場合はその扱いは実行委員会で決める、とのことですが、チーム数は動かさない方針のようです。 |
東海1部 |
東海社会人サッカーリーグ運営要項より。こちらも事例がわかりやすく記載されています。JFLへの昇格があった場合は2部から補充してチーム数は動かさず、一方JFLからの降格があった場合にはチーム数を増やす、ということのようです。 |
関西1部 |
第52回関西サッカーリーグ 運営要項より。こちらも事例が多く別れていますが、チーム数は動かさない方針のようです。 |
中国 | 中国サッカーリーグ運営要綱抜粋は公式サイトに掲載されていますが、昇降格についての記載はなし。wikipediaによると下位2チームが県リーグに降格の模様。 また、JFLへの昇格クラブがある場合、JFLからの降格クラブがある場合の扱いもwikipediaの記載のみ。 |
四国 |
四国サッカーリーグ運営要綱より。こちらも場合分けされています。JFL昇格があった場合はチーム数を動かさず、JFLから降格があった場合はチーム数を増やす方針ですね。 |
九州 |
九州サッカーリーグ連盟規約抜粋は公式サイトに掲載されていますが、昇降格についての記載はなし。wikipediaによると最下位が県リーグに降格、下から2番目のチームが下位リーグとの入れ替え戦がある模様。 |
こうしてまとめてみると、JFLへの昇格があった場合は下部リーグから補充するケースが多く、JFLからの降格があった場合には、1)チーム数を保持してその分下部リーグに降格させる(関西1部)、2)その年度のみチーム数を増やして翌年度に下部リーグ降格枠を増やす(東海1部、四国)、の2つのケースに分けられるようですね。
どちらにしても、地域リーグ側としては上位カテゴリであるJFLの状況も連動してくることになっていますので、そちらにも注目していきたいですね。
それでは、一旦これで終わりにしたいと思います。不明な部分の情報が入りましたら、今後また更新していきたいと思います。それでは、また!